×

CEATEC AWARD 2023(シーテックアワード)特設サイト

あなたの革新的なアイデアが、世界を変える

未来を切り拓く
イノベーティブな
提案を
募集します

CEATEC AWARDは、学術的・技術的・市場性や将来性などの観点から、
イノベーション性が高く、優れた技術を評価し表彰するアワードです。

CEATEC AWARDとは?

CEATEC AWARDは、日本中、世界中の最先端テクノロジーが集まるCEATECにおいて、
特にイノベーション性が高く優れていると評価された作品に授与されます。

優れた技術を世に出すことで、新たな価値と市場の創造・発展に貢献し、
産業を活性化させるために生み出されたこのアワード。
関係学会やメディア、省庁などが厳正なる審査を行う、権威ある賞です。

御社の誇る製品やアイデアを、これ
からの社会を変える役割を担うテクノロジーとして
次のステージに上げるため、ぜひエントリーしてみませんか?

賞部門の紹介

大臣賞

総務
大臣賞

情報通信・ネットワーク・データ・AI技術・IoT技術の高度利活用や、地域社会におけるデジタル利活用などにより、CPS/IoT社会の進展とSociety 5.0の実現に、最も寄与すると評価される応募案件を選考します。

経済産業
大臣賞

AIやロボット技術、ビッグデータ等を用いて、新たな価値を生み、CPS/IoT社会の進展とSociety 5.0の実現に最も寄与すると評価される応募案件を選考します。

デジタル
大臣賞

デジタル技術を最大限に活用しながら多様な課題解決をはかり、人びとがライフステージに合った最適なサービスを選択できる、豊かな暮らしと強靭な社会づくりに最も寄与すると評価される応募案件を選考します。

部門賞

アドバンスト
テクノロジー
部門

Society 5.0の実現に向けた新たな技術や研究開発、それを含むソリューションやビジネスモデル等を広く対象として選考します。

デバイス
部門

Society 5.0の実現を支える要素技術やそれに用いられるデバイス及びそのテクノロジー、またはその開発コンセプトを対象として選考します。

スタートアップ
部門

先進的な技術・製品等を開発し、それを市場に投入するスタートアップ企業や社会実装を目指す大学・研究機関からの応募案件を対象として選考します。

コ・クリエイション
(共創)部門

独自テーマを設定し、多様な産業・業種の企業がパートナーを組んでSociety 5.0の実現に向け共創する案件を広く対象として選考します。

グローバル部門
NEW

国外からの出展製品やサービスから、特に具体的実現性や社会への貢献性、技術的高さ・世界での市場性等の観点から評価されるものを表彰します。

過去の受賞者の声

飛躍へのステップ

CEATEC AWARD 2018 
経済産業大臣賞受賞

株式会社エアロネクスト

代表取締役CEO 田路 圭輔 氏

地方のベンチャー企業にも
大チャンスが生まれる

CEATEC AWARD 2022 
パートナーズ部門グランプリ受賞

北良株式会社

代表取締役社長 笠井 健 氏

審査員企業・団体

CEATEC AWARD 審査委員長
(株)MM総研 代表取締役所長

関口 和一 氏

CEATEC AWARDではこれまで数々の革新的な技術や世の中を大きく変えるソリューションを表彰してきました。人工知能(AI)の飛躍的な進化など未来を予測することが難しい時代になりましたが、こんな時代だからこそ、世の中を変え、世界を進化させる素晴らしい技術やソリューションをぜひ表彰したいと考えています。審査委員一同、たくさんのご応募をお待ちしております。

一般社団法人
情報処理学会
一般社団法人
電子情報通信学会
一般社団法人
映像情報メディア学会
一般社団法人
電気学会
株式会社日経BP
アイティメディア株式会社
株式会社MM総研
株式会社
テクノコア
日刊工業新聞社

過去の受賞作品

2022年
2021年
2020年
2019年
2018年

NEWS

2023/7/3
CEATEC AWARD 特設サイトオープン

お申し込みについて

️応募期間
2023年
7月4日(火)〜8月25日(金)

応募締切:2023年8月25日(金)17:00まで
️️応募条件
CEATEC 2023の出展者
️️応募申請料
(1応募につき) 
  • アドバンストテクノロジー部門、デバイス部門、コ・クリエイション(共創)部門への応募
    応募申請料:1応募につき55,000円(税込)
  • スタートアップ部門、グローバル部門への応募
    応募申請料:1応募につき11,000円(税込)
    ※応募要項をご確認ください
️️️応募方法
指定の申請フォームをダウンロードいただき、必要事項を記入のうえご応募ください。

(応募期間は終了しました)
️審査スケジュール
1.事前審査(書類審査)

応募いただいたすべての案件に対して、添付資料も参照のうえ、各審査委員による書類審査を行います。


2.一次審査

各審査委員による書類審査結果を基に第一次審査会を行い、大臣賞候補及び部門賞候補を選考します。
一次選考を通過した出展者には、一次審査会終了後に最終審査についてご案内いたします。


3.最終審査会(大臣賞・部門賞)

一次審査会で選考した大臣賞候補及び部門賞候補を対象に、応募いただいた出展者による案件説明及び質疑応答による最終審査会を実施し、大臣賞・部門賞を決定します。

  • 候補案件説明・質疑応答
    一次審査を通過した出展ご担当者にご出席いただき、順次、プレゼンテーションによる案件説明をいただきます。その後、審査委員から質疑応答を行います。
  • 大臣賞・部門賞最終選考会候補案件説明・質疑応答の終了後、「大臣賞・部門賞最終選考会」を行い、総務大臣賞・経済産業大臣賞・デジタル大臣賞、及び各部門賞を選考します。
4.大臣賞・部門賞発表

CEATEC公式Webサイト、記者発表、プレスリリースで大臣賞・部門賞の発表を行う予定です。
また、パレスホテル東京にて大臣賞授賞式を開催します。


5.グローバル部門賞選考会開催

審査委員がCEATEC 2023 展示会場にて審査・選考を行います。


6.部門賞表彰式: CEATEC 2023会期中に開催予定。
️️応募に際して
応募申請時の注意事項:
  • 複数の案件を応募する場合には、それぞれ別の申請フォームに記入してご応募ください。
  • 1応募につき、最大2ファイルまで補足資料を提出することができます。
    応募案件の具体的なイメージが把握できる画像・写真と技術的詳細を記載した資料 (PDF、A4版10ページ以内)
    動画資料:MP4形式(提出は任意です)
    ※補足資料のファイル名称には出展者名、応募案件名(略称可)を必ず含めてください。
  • 補足資料がない場合、事前審査(書類審査)の際に審査に必要な情報が不足となる可能性があります。
  • 応募対象は、CEATEC 2023に出展展示する、技術・製品・サービス等に限定します。
部門賞の選考について
  • 各部門賞は、出展するエリアに関わらず、応募者が応募部門をエントリーの際に選択できます。(第一希望・第二希望)。なお、審査委員会の審査選考により第2希望の部門への授賞となる場合がありますのでご了承ください。
    また、コ・クリエイション部門賞、スタートアップ部門賞、グローバル部門賞は、それぞれの応募条件に従った案件・出展者が対象となります。
  • コ・クリエイション(共創)部門賞のエントリー対象
    複数社による共同応募、または複数社による開発・製品化がされたなかで、代表社により応募のあった案件を対象とします。
  • スタートアップ部門賞のエントリー対象
    設立9年以下のスタートアップ企業またはビジネス化を目指す大学・研究機関を対象とします。
    各部門賞ともグランプリ1点、準グランプリを選考しますが、審査選考を実施した結果として、準グランプリは該当無しとする場合があります。
  • グローバル部門賞のエントリー対象
    本賞は、日本国外に本社のある海外企業・研究機関等が直接出展する案件を対象とします。
    なお、国外出展者より他部門に応募のあった案件も、本賞の選考対象に含みます。
コ・クリエイション(共創)部門賞の共同応募について
  • 複数社で共同応募する場合は、代表企業が「応募担当者欄」に記入し、共同応募企業は「共同応募会社名欄」に記入してください。
  • 共同応募は代表企業がCEATEC 2023に出展し、且つ、応募案件を展示することが応募条件となります。
  • コ・クリエイション(共創)部門賞にエントリーしなかった場合でも、複数社での開発・製品化を行った案件である場合には、審査委員会が共創賞選考の対象とする可能性があります。
    他部門賞にエントリーする場合も、共同開発企業/団体がある場合は、その名称を応募案件概要欄に記載してください。
審査についての留意事項
  • 応募案件は、他の特許等を侵害していないこと、また係争中ではないことが条件となります。
  • 応募申請受付後に、虚偽の記載等の不正行為、もしくは本事業の目的を損なう行為があった場合には、応募を無効とします。
  • 審査期間中に応募に際してご提供いただく情報の開示先は、審査委員会のみとし、情報の取扱いには十分注意をいたします。