CONFERENCE & EVENT
検索結果:「カーボンニュートラル」
-
セッションタイトル
- 聴講可能期間
-
10/1
10:00
-
10/31
17:00
サマリー [•••詳細へ]
-
- 開催ロケーションONLINE
- セッションIDON007
Green x Digitalコンソーシアム 特別コンファレンス 環境貢献に繋がるビジネスの確立 -環境活動データ価値化の今と未来-
- 聴講可能期間
-
2024-10-01
13:00
-
2024-10-31
17:00
あらゆる産業において環境に対する取組は避けて通れず、ビジネスの現場においても、環境保全を実現するソリューションの提供や日々の業務改善が求められています。この取組を更に加速させるためには、単なる社会的責任だけでなく、環境活動が企業の成長にも寄与することが求められます。本セッションでは、環境活動をデータ化し活用することで新たな価値を生み出すアプローチを提案し、産業界が環境課題にどう向き合うかを考えます。 -
- 開催ロケーションONLINE
- セッションIDON008
Green x Digitalコンソーシアム 特別コンファレンス「CO2排出量見える化に向けた企業の対応」
- 聴講可能期間
-
2024-10-01
13:00
-
2024-10-31
17:00
「2050年カーボンニュートラル」の達成には産業界全体が一丸となることが重要であり、あらゆる業界・業種をつなぐデジタルの社会実装に期待が寄せられています。サプライチェーンCO2排出量の見える化を掲げるGreen x Digitalコンソーシアム 見える化WGは、排出量算定・共有の方法論と技術仕様を定めています。本セッションではその方法論を解説しながら、企業の対応の今後について考えます。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID15CHA2
- 要:聴講予約
プラントエンジニアリング×デジタル ~カナデビアが実現する未来社会~
- 聴講可能期間
-
2024-10-15
12:00
-
2024-10-15
13:00
- -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID153013
- 要:聴講予約
HCMIコンソーシアムシンポジウム ~「働きがいも 経済成長も」人が主役となるものづくりに向けて~
- 聴講可能期間
-
2024-10-15
13:30
-
2024-10-15
15:30
消費者ニーズの多様化に伴い、適切な価値を適切なタイミングで提供する変種変量生産への変革が求められています。このため、モノづくり現場では人の柔軟な対応力が重要になっています。一方、生産年齢人口は減少し、人手不足に直面しています。この差を埋めるために、人が主役となり機械と協働する新たなものづくりが求められています。2030年と2050年のものづくりの未来像と実現に向けた取組みについて、産学官の有識者が議論します。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID153024
- 要:聴講予約
Society 5.0に対応するスマートエネルギー管理とセキュリティ戦略
- 聴講可能期間
-
2024-10-15
15:00
-
2024-10-15
16:30
- -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID163024
- 要:聴講予約
ペロブスカイト太陽電池 ビジネス化への道すじを探る
- 聴講可能期間
-
2024-10-16
15:30
-
2024-10-16
17:00
薄くて軽く設置場所の制限が受けにくいとされ、脱炭素化へのカギとして注目される「ペロブスカイト太陽電池」。産業化に向けビジネスとして成立させるためのポイントを軸に、ペロブスカイト太陽電池の生みの親である宮坂力氏とともに長く研究している池上和志氏と、同技術を取材し続けてきた葭本隆太氏が講演する。技術とその応用、企業の動向といったペロブスカイト太陽電池を取り巻く状況を解説する。<日刊工業新聞社・モノづくり日本会議・ニュースイッチ共催> -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID16SP2
位置情報データ分析によるGXの実現に向けたソリューションのご紹介(移動によるCO2排出量可視化)
- 聴講可能期間
-
2024-10-16
10:55
-
2024-10-16
11:15
国内最大級の位置情報データと移動手段判定技術を保有する、ブログウォッチャーは、GX(グリーントランスフォーメーション)への取り組みとして、移動に伴うCO2排出に注目しています。今回は位置情報データを用いて、全国の移動に伴うCO2排出量を可視化する取り組みについてご紹介します。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID17PP2
- 要:聴講予約
位置情報データが作る脱炭素を促す行動変容とビジネスモデル化
- 聴講可能期間
-
2024-10-17
11:30
-
2024-10-17
12:10
位置情報データを活用したビジネス・サービスを推進する業界団体、LBMA Japanでは、2024年度のフォーカスとして、「位置情報データのGX活用」を掲げ、Location-GXガイドラインの発表を行い、位置情報データが炭素排出量を算定する上での基準値作りに取り組んでまいりました。この度、Location-GXプロジェクトとして、2024年度の環境省が主催する「デコ活」の補助事業に採択されたことを受け、位置情報データを活用した脱炭素ビジネスを生み出すための施策をご紹介させていただきます。 また、ゲストスピーカーに環境省、中村氏を迎え、今後のデコ活の枠組みなどについてもお話いただきます。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID17PB4
- 要:聴講予約
JETRO Global Startup Discovery
- 聴講可能期間
-
2024-10-17
10:30
-
2024-10-17
12:00
JETROは55カ国以上の海外事務所とともに、有望な海外企業の誘致や、日本企業との協業連携を推進しています。技術とアイデアで、デジタル・グリーン・ヘルスケアの未来にチャレンジする海外スタートアップ8社のピッチをお届けします。JETRO主催:海外スタートアップ8社によるピッチ。JETROは55カ国以上の海外事務所とともに、有望な海外企業の誘致や、日本企業との協業連携を推進しています。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID16PA13
NEDOのスタートアップ支援制度紹介
- 聴講可能期間
-
2024-10-16
15:15
-
2024-10-16
15:30
NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、日本最大級の公的研究開発マネジメント機関であり、スタートアップの育成・支援にも積極的に取り組んでおります。NEDOスタートアップ支援部の取り組みをわかりやすく端的に説明していきます。