CONFERENCE & EVENT
検索結果:「パートナーズパークステージ」
-
セッションタイトル
- 聴講可能期間
-
10/1
10:00
-
10/31
17:00
サマリー [•••詳細へ]
-
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID15PP1
- 要:聴講予約
Project PLATEAUが実現する都市のデジタルツイン
- 聴講可能期間
-
2024-10-15
13:30
-
2024-10-15
14:10
PLATEAUは、国土交通省が様々なプレイヤーと連携しながら、日本全国で「3D都市モデル」と呼ばれる都市空間のデジタルツインデータの整備・活用・オープンデータ化を進めるプロジェクトです。これまで全国約200都市でモデルが整備され、まちづくりや防災、環境などの多様な領域で100以上のユースケースが開発されました。まちづくりのDX、オープンイノベーション創出を目指し、実証フェーズから本格的な社会実装のフェーズに入ったPLATEAUが見据えるデータや都市の新たな可能性について、プロジェクト統括がお伝えします。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID15PP2
- 要:聴講予約
メガバンクVC 3社キャピタリストが語る、イノベーションを加速させる日本版スタートアップエコシステムとは
- 聴講可能期間
-
2024-10-15
14:30
-
2024-10-15
15:10
三菱UFJキャピタル社、SMBCベンチャーキャピタル社およびみずほキャピタル社のキャピタリストを招き、組織がイノベーションを加速するための戦略的な資金調達方法やエコシステム活用方法についてアドバイスをいただきます。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID15PP3
- 要:聴講予約
異業種連携(X-Industry)で挑む 海のビジネスイノベーション
- 聴講可能期間
-
2024-10-15
15:30
-
2024-10-15
17:00
水中光技術の活用を通じて新市場創出・社会課題解決をめざすALAN(エーラン)コンソーシアムは、新規に立ち上げるプロジェクト(光×音の融合技術の検討/実海域での技術実証)についてご紹介します。本プロジェクトでは、開発テーマに応じて複数企業を繋ぎ、各社が持つアセットを最大限活用することで、迅速に技術実装を推進します。また、本プロジェクトをモデルケースの一つとして、海洋の本質的なニーズを捉えて開発に繋げる具体的な海洋事業のイメージをご提案します。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID16PP1
- 要:聴講予約
街づくりにおけるウェルビーイング~その実態と課題~
- 聴講可能期間
-
2024-10-16
10:30
-
2024-10-16
11:10
日本における高齢化、人口動態の変化に伴い、街づくりにおいても、地域活性化、次世代へのつながりを意識した取り組みが求められています。 そのためには、お一人おひとりの「ウェルビーイング」が重要となります。 有料老人ホームでの勤務、現在もお客様のライフソリューションに取り組む「バトラー」として、多くのご家族のリアルを目の当たりにしてきた経験から、三世代にわたる「ウェルビーイング」の実態と課題に迫ります。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID16PP2
- 要:聴講予約
地域の未来をデジタルで切り開く!地域DX推進ラボ/地方版IoT推進ラボ 特別企画セッション
- 聴講可能期間
-
2024-10-16
11:30
-
2024-10-16
12:10
DX推進ラボ参加自治体・企業によるパネルディスカッション。プロジェクト推進にあたっての苦労話やこれからの展望、各ラボどうしの連携の可能性などをディスカッションしてまいります。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID16PP3
- 要:聴講予約
新技術を社会で活かす「構想力」とは? ‐新事業構想実現までの軌跡とその要諦‐
- 聴講可能期間
-
2024-10-16
12:30
-
2024-10-16
13:10
CEATECで発表される様々な先進的な新技術。これらの優れた技術を活用し、新たな事業を実現していくためには、「構想力」が必要です。本講演では、本学教授が新技術(新たな経営資源)を活用して、新事業を実現するための要諦をわかりやすく解説します。また、本大学院で構想し、新事業を実現された修了生との対談では、具体的な構想事例をご紹介いたします。新事業を構想したい方、社会課題を解決する事業を構想されたい方に役立ちます。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID16PP4
- 要:聴講予約
農業農村におけるデジタルインフラ整備の取組 ~情報通信環境整備に向けた農林水産省の取組~
- 聴講可能期間
-
2024-10-16
13:30
-
2024-10-16
14:10
地域活性化やスマート農業の活用を進めていくためには、地域の特性を活かした情報通信環境の整備促進が重要です。農林水産省では、それらのノウハウが不足している自治体や団体等に対し、適切な情報を提供しつつ具体的な課題に対して民間企業のサポートを行うための個別地区支援体制を行う「農業農村情報通信環境整備準備会」を立ち上げました。本講演では具体的な支援事例や農林水産省のデジタルインフラ活用に向けた取組をご紹介します。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID16PP5
- 要:聴講予約
産総研HCMIコンソーシアム ―人の活躍を経済成長にー QoWマルチタレントマネージメント手法確立と社会実装への取り組み
- 聴講可能期間
-
2024-10-16
14:30
-
2024-10-16
15:10
「人の活躍を経済成長に」をテーマにHCMIコンソーシアムでは、QoW(Quality of Working)指標の策定と、多様な人材が能力を発揮し活躍 できる、新しい働き方に対応するマルチタレントマネージメント手法確立及びその社会実装に向け取り組んでいます。 本セッションでは、その活動に関連した下記について紹介します。 ・ISO Wellbeingフレームワークに日本発QoW指標を導入し経済成長を促進 ・QoWマルチタレントマネージメント手法確立と社会実装に向けた取り組み紹介 ・事例紹介 ①チームマネジメントサービスの成功事例とサービス紹介 ②3K作業定量化による生産現場の改善 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID16PP6
- 要:聴講予約
つくばスーパーサイエンスシティ構想 ~モビリティの未来(あした)~
- 聴講可能期間
-
2024-10-16
15:30
-
2024-10-16
16:10
日本最大の科学技術都市であるつくば市は、スーパーシティ型国家戦略特区の指定を受け、大学や研究機関、多くの企業、市民とともに、AIやロボット技術を駆使した最先端のサービスの社会実装を推進しています。 特にモビリティ分野では、既存の公共交通に、AIオンデマンドタクシーやパーソナルモビリティシェアリング等の先端的なサービスを統合し、必要なとき必要な場所にあらゆる交通手段を提供する「つくばスマートモビリティ」が描く「モビリティの未来(あした)」をテーマに行政・大学・民間企業の視点から議論します。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID16PP7
- 要:聴講予約
『企業版ふるさと納税』による官民連携の発展と地方創生
- 聴講可能期間
-
2024-10-16
16:15
-
2024-10-16
16:45
- -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID17PP1
- 要:聴講予約
Al、IoTの進化に伴うインターフェースの現在地と未来
- 聴講可能期間
-
2024-10-17
10:30
-
2024-10-17
11:10
株式会社レスターは、あらゆるニーズに対応できる「エレクトロニクスの情報プラットフォーマー」を目指しています。このセッションでは、ソニー、ウォルト・ディズニー、アップルなど様々な企業で活躍し、新たな挑戦を続けるディアワンダー株式会社の前刀氏をお招きして、AIコンサルティング事業とAIメディア『Ledge.ai』を運営する株式会社レッジの小瀧氏と共に、AIやIoTの著しい進化に伴うテクノロジーの現在値と未来についてディスカッションを行います。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID17PP2
- 要:聴講予約
位置情報データが作る脱炭素を促す行動変容とビジネスモデル化
- 聴講可能期間
-
2024-10-17
11:30
-
2024-10-17
12:10
位置情報データを活用したビジネス・サービスを推進する業界団体、LBMA Japanでは、2024年度のフォーカスとして、「位置情報データのGX活用」を掲げ、Location-GXガイドラインの発表を行い、位置情報データが炭素排出量を算定する上での基準値作りに取り組んでまいりました。この度、Location-GXプロジェクトとして、2024年度の環境省が主催する「デコ活」の補助事業に採択されたことを受け、位置情報データを活用した脱炭素ビジネスを生み出すための施策をご紹介させていただきます。 また、ゲストスピーカーに環境省、中村氏を迎え、今後のデコ活の枠組みなどについてもお話いただきます。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID17PP3
- 要:聴講予約
パーソナルデータ・位置情報によるAI開発・DX推進の「攻めのガバナンス対応」 〜事業成果を導く、実務におけるPIA/DPIA(プライバシー/データ保護影響評価)の運用例〜
- 聴講可能期間
-
2024-10-17
12:30
-
2024-10-17
13:10
・AI活用やデータ活用の機会とリスク
[機会]
〜 位置情報データを活用した災害対策への取り組み事例
〜 1st Partyデータ活用における取り組み
〜 AI開発
[リスク]★参考
〜 金融機関の個人情報漏えい事案 〜 米アマゾンの事例、Metaによるゴリラ認定など
・有機的なAI・データガバナンスの要諦
〜 国際的な要請(GDPR・EU AI Act)
〜 国内における取り組み状況
(個人情報保護法(改正法)、電気通信事業法(特定利用者情報、SPIなど)、プライバシーガバナンスガイドライン・AIガバナンス事業者ガイドライン)
・PIA/DPIAとはなにか 〜 リスクの適切な評価と対処案の検討
〜 各社の取組事例
〜 具体的なステップ(全体像、全体の流れ)
・トークセッション:PIAは法務部や弁護士の仕事ですか?/PIAは事業スピードを低下させますか?/PIAは売上につながりますか?
・PIAを円滑にするソリューション(PrivacyTech GRoW-VA)
-
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID17PP4
- 要:聴講予約
Chat GPTは世界をどう変えるのか?
- 聴講可能期間
-
2024-10-17
13:30
-
2024-10-17
14:10
2022年11月のサービス提供開始以来、一大ムーブメントとなったChatGPT。 その言語処理能力の高さが話題となったように、生成AIの技術革新は、速く大きく、私たちの仕事や生活に与える影響が議論されている。 ネット広告の効果が低減し、今後インターネットは衰退していくのか。 インターネットや社会、ビジネスが今後直面する変化について、コンピューターサイエンスのスペシャリストが解説する。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID17PP5
- 要:聴講予約
スマートシティ実現やスタートアップ活用における共創型ビジネスの実践 ~自社ならではの共創アプローチを作るためには~
- 聴講可能期間
-
2024-10-17
14:30
-
2024-10-17
15:10
スマートシティの実現やスタートアップの活用が長らく推進されているが、プラットフォーム構築に終始する、ツールや技術先行でサービスが小さく纏まる、アクセラプログラムは皆と同じ物を使う、箱だけCVCなど、解決策先行型で結果につながらないことが多い。 これらの共創型ビジネスにおいて、画一的な方法論にとらわれず、実証ではなく実装に繋げられるような推進方法を、事例とその考察を交えながらお伝えします。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID17PP6
- 要:聴講予約
半導体人材育成 アカデミアセッション
- 聴講可能期間
-
2024-10-17
15:30
-
2024-10-17
16:30
国内各地域の大学関係者より、地域発・独自の半導体人材の育成やカリキュラム等を紹介。 また、その半導体の人材育成の連携や全国展開の可能性等をテーマにクロストークを行う。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID18PP1
- 要:聴講予約
スマートホーム×データで、人と企業を繋ぎ、日常をアップデートできるのか?~共創型マーケティングプラットフォームへの挑戦~
- 聴講可能期間
-
2024-10-18
10:30
-
2024-10-18
11:10
昨今、生活スタイルの多様化が進み、生活者のニーズを捉えることがより難しくなっております。この課題に対し、スマートホーム・データを生活者主体で運用することで、潜在ニーズに寄り添いながら、より豊かなくらしの創出を図る共創型マーケティングプラットフォームを始動しました。共創型とは、“複数の業界を超え、ユーザと共創する“ということを目指しています。データの利活用、生活者ニーズの把握、マーケティングコミュニケーションにお悩みの方は、ぜひ、お聞きください。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID18PP2
- 要:聴講予約
住まいと暮らしの未来像 社会インフラとの調和
- 聴講可能期間
-
2024-10-18
11:30
-
2024-10-18
12:10
日々を便利に楽しくする家電から暮らしの基盤である住まいまで「くらしまるごと」を 支えるヤマダホールディングスグループの住建事業の中核を担うヤマダホームズ。 ヤマダのグループシナジーを最大化した「YAMADAスマートハウス」は、「創エネ」「蓄 エネ」「省エネ」とHEMS機能付きのIoTシステムにより環境負荷を低減し、社会インフ ラとの調和を叶え、サステナブルな未来をカタチにしていきます。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID18PP3
- 要:聴講予約
グローバル環境の変化とモビリティ最新動向/ 台湾ITベンダーのモビリティシフト
- 聴講可能期間
-
2024-10-18
12:30
-
2024-10-18
13:10
アジア最大級のIT関連展示会 COMPUTEX & InnoVEXを通して見る台湾ITベンダーのモビリティシフトの経緯紹介、台湾の国際戦略と、パートナーとしての日本のIT/モビリティ業界に対する期待をお伝えするとともに、日本に学ぶべきモノ、台湾に学ぶべきモノを明らかにしたいと思います。 -
- 開催ロケーション幕張メッセ
- セッションID18PP4
- 要:聴講予約
事業会社スピンオフ戦略 - 専門家によるパネルディスカッション -
- 聴講可能期間
-
2024-10-18
13:30
-
2024-10-18
14:10
最近注目されている事業会社スピンオフについてのパネルディスカッションです。行政、運営事務局、スピンオフ起業家それぞれの視点から、スピンオフのメリットや苦労するポイント、価値について解説します。事業会社に所属している方も、このディスカッションを挑戦のきっかけにしていただければ幸いです。 -
災害時のドローン活用最前線
- 聴講可能期間
-
2024-10-18
14:30
-
2024-10-18
15:10
今年1月の石川県能登半島地震や9月の能登豪雨災害支援において、多くのドローンが現場で活躍し、災害支援が実施されました。 本セッションでは、ファシリテーターにドローンジャーナルの河野大助編集長、パネリストとして、ドローン業界リーディングカンパニーのブルーイノベーション㈱の熊田貴之社長と、元自衛官であり現在ドローン業界のコンソーシアム団体(一社)JUIDAの嶋本学参与をお招きし、災害時におけるドローンの有用性、現地で直面した課題、さらには今後の展望について議論を深めていきます。 -
地方創生DXシンポジウム2024 in CEATEC + FortuneAI
- 聴講可能期間
-
2024-10-18
15:30
-
2024-10-18
17:00
「沖縄県の観光DX推進について」 ・ResorTech Okinawa/ISCOの取組み ・沖縄県内の観光DX事例紹介 ・ResorTech EXPO 2024の紹介